スポンサーリンク
やってみよう!VBA

【Excel/VBA】フォルダ内のファイルの情報を取得する

指定したフォルダ下のファイルの情報を取得する、というのは今となってはパワークエリでやるのが簡単便利。けれども、いわゆる神Excel、見た目重視セル結合しまくりのフォーマットから情報をとってきたい、というときには、VBAのほうが簡単。VBAコードの書き方の解説です。
パワークエリ

【PowerQuery】一つ前の行のデータを利用したい

一つ前の行と比べて一致するとほにゃららとか、差を出してほにゃららとか、ワークシート上ではいとも簡単にできるのに、パワークエリではどうやってやるんだ。。。と詰まったので、ここに研究結果を記します。
パワークエリ

【PowerQuery】if式に悩む

パワークエリで入れ子のIF式、複雑なIF式を組もうとしておたおたしたので、関数やVBAと比較しながらあれこれやってみました。どちらかというとVBAの書き方に近いが、elseを必ず設定しなければいけない、ということがわかりました。
プリザンター

【pleasanter】ガイドの文字を赤くしたくてあれやこれややってみた

プリザンターのガイドの文字の色を変更したい。。。そうだ!スクリプトでhtmlを書き換えればいいんだ!とやってみたのでその記録
プリザンター

【pleasanter】項目連携というものに今更気がついた

プリザンターの項目連携という機能に今更気が付きました!なので、やってみました!
プリザンター

【pleasanter】フィルタについてあれこれやってみた

プリザンターのフィルターについて、プリなまを見ていてへーっと思ったので、改めてネチネチいろいろ調べてみました。初心者が書く、プリザンター勉強記録です。
パワークエリ

【PowerQuery】二つの表のあるなしを比較する

2つの表を比較して、新しく出現したもの、片方にあって片方にないものなど、調べることってありますよね。関数だとCOUNTIFでやったりします。パワークエリでやるといったん組んでしまうと表を入れ替えるだけで毎月同様の比較ができたりするので便利だな、と思いました。ファイルパスをエクセルシートから指定する方法もやってみました。
プリザンター

【pleasanter】一覧のスタイル②

プリザンターの一覧のスタイルの研究二回目。条件による行の色の変更等、プリなまで勉強したことの実践もあり。
プリザンター

【pleasanter】一覧のスタイル①

プリザンターの一覧の横幅が思うようにならなかったのでちまちま家で研究してみた。比率でやってみる、固定値でやってみる、横幅を画面より広げてみる、等やってます。
パワークエリ

【PowerQuery】パワークエリ1年生~これは便利!と思ったもの

エクセル関数・VBA使いがパワークエリ学習中のパワークエリ1年生の苦悩シリーズ。やってる中で「パワークエリって便利だな~」「Excel関数やVBAでやるとしたら結構面倒なのに一発でできちゃうんだ~」等と感動した機能をここに記します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました